俗称、『ローソク出せ』と呼ばれるこの行事は
北海道の大部分では月遅れたなばたの八月七日に、
函館などの一部分では七月七日の本たなばたに行われます。
行事としては、たなばたの夜に
こどもたちが五・六人くらいの小集団をつくり、
夜の街にちょうちんを手に繰り出します。
行事参加の合図がある家を見つけては勝手に玄関にあがるか
もしくは軒先で家の人を呼ぶかしたのち、
ローソク出せの歌を歌います。
(※昔は家の戸に鍵もかけなかったので、
扉を開けて、「ごめんくださーい」と
家の人を呼ぶような感覚です。
不法侵入やいたずらのように
不快に思われることではありません)
家の人はやってきたこどもに、ローソクやお菓子を渡します。
こどもはそのお菓子を受け取るとその家をあとにします。
だいたい決まった時間になるまで家々を訪ねてはもらい歩く――
という行事です。
かなり古い時代(祖父母や両親の時代)には
もらうものは実際にローソクだったようですが、
すこし古い時代(わたしのこども時代)では
もらうものはお菓子でした。
風習自体、時代によって変わっていくということの
あらわれでもあるでしょう。
わざわざ夜に外に出る、こどもだけで夜の街をゆくという
特別な行為ができるうえに甘いものまでもらえるなんて、
まさに特別な日と思える行事でした。
でも最近では人々の考え方の変化や治安の悪化などがからみ、
行事自体が行われなくなったり時間を変更して
昼間におこなわれたりとその形を変えているようです。